疾患や症状に応じた薬物療法を中心に、面談、各種の心理療法を行います。
統合失調症や躁うつ病に限らず広く精神科疾患の診断と治療を行っています。
診察や検査結果に基づき精神疾患を診断し、疾患や症状に応じた薬物療法を中心に、面談、各種の心理療法(カウンセリング)を行います。
患者さんのニーズに合わせ、他の様々な専門医療 ・デイケア・訪問看護などとともに、社会適応能力の向上を図るための指示や助言なども行っています。
薬物療法
精神科医療の薬物療法は、神経化学的な不均衡を調整し、脳内の神経伝達物質の働きを正常化することで、症状の軽減や患者さんの生活の質の向上を図ります。薬物療法では、さまざまな種類の薬剤が使用されます。
- 抗精神病薬
- 抗うつ薬
- 抗不安薬
- 気分安定薬
- 抗けいれん薬
- 抗てんかん薬
- 抗ヒスタミン薬
- 刺激性薬
- 睡眠薬 など
それぞれの薬剤には、異なる効果や副作用があります。たとえば、抗精神病薬は、幻覚や妄想などの陽性症状の改善に効果があります。一方、抗うつ薬は、うつ病や不安障害の治療に使用され、気分の安定や抑うつ症状の緩和を目的としています。
精神科医の診察や検査結果に基づき、疾患や症状に応じて適切に使用されます。
新しいうつ病の治療について (rTMS療法のご案内)
当院ではうつ病の治療の方法として、薬物療法以外の治療法を行っております。軽度のうつ病であれば、認知行動療法、マインドフルネス認知療法があります。これらの治療法は、うつ病以外の不安障害やパニック障害に対しても治療効果が認められています。
また、中等症以上の難治性のうつ病や、薬の副作用に悩んでいるうつ病の方には、rTMS療法(反復経頭蓋磁気刺激療法)もございます。
心理療法(カウンセリング)
心理療法には、疾患や症状に応じた異なるアプローチや技法があります。
- 認知行動療法
- 行動療法
- 精神分析
- マインドフルネス療法
- ソーシャルスキルトレーニング
- 森田療法
- 遊戯療法
- 家族療法
- アサーティブコミュニケーション
- ストレスマネジメント
- トラウマケア
- 内観療法 など
たとえば、認知行動療法は、思考や行動を変えることで、心理的な問題を解決することを目的としています。
一方、精神分析は、無意識の心理的な要因を探求することで、問題を解決しようとします。
また、マインドフルネス療法は、現在の瞬間に注意を向け、自分自身や周囲の状況を受け入れることで、ストレスや不安を軽減することを目的としています。
デイケア・訪問看護
精神科診療において、患者さんの日常生活を支援するデイケアや訪問看護(包括的地域精神医療)を行っています。
デイケア
通院が困難な患者さんに対して、病院外での日中活動を支援し、患者さんが社会生活に復帰するための訓練や、日常生活の支援、レクリエーションなどを提供します。
訪問看護
患者さんが自宅で過ごすことができるように、医療的なケアや生活支援を提供し、患者さんの健康状態や生活環境を把握し、必要に応じて医師や他の医療機関と連携しながら、患者さんの健康管理を支援します。
これらのサービスは、患者さんが自宅で過ごすことができるように支援することで、入院を回避し、社会復帰を促進することを目的としています。
窓口のご案内